マイナポイント第2弾が6月30日から始まりましたね!チャージやお買い物をしなくても受け取れるので嬉しいですね!
①マイナンバーカードの健康保険証としての申し込み7500円分
②公金受け取り口座の登録7500円分
対象となるキャッシュレス決済にポイント等として受け取れます。
条件は、マイナンバーカードを申請済みで、プラスチック製の顔写真入りのカードを取得している方が対象ですよ!
申請に必要なもの
1・マイナポイントアプリがダウンロードできるスマートホン(携帯電話)
2・マイナンバーカード
3・マイナンバーカード申請時に設定した4桁の番号(設定暗証番号)
4・登録済みのキャッシュレス決済、電子マネー、プリベイトカード等
対象となる決算サービスの確認 検索 ←クリック
スマートホンで申請しようと、私の携帯アイホーン(i Phone)でマイナポイントアプリをダウンロードしようとしましたが、携帯アイホーンが古くアプリすらダウンロード出来ませんでした。
そこで、母親の携帯電話(らくらくホン)で申請しようと思い、早速マイナポイントアプリをダウンロードして申請しました。
マイナポイントアプリのダウンロードは無料ですが、通信費がかかりますので、ダウンロードやその後の申請は、Wi-Fiのある環境をお勧めします。

マイナポイントアプリ ←クリック スマートフォンの検索でマイナポイントアプリと入力
申請・アプリを開くと

申請の混雑状況によって待ち時間が表示されます。
そのまま待つと、パスワード入力画面に切り替わります。
マイナンバーカードの暗証番号4桁を入力してOKボタンを押すと

スマートフォンの裏面にマイナンバーカードのICチップがある面を当てます。
画像の様に、顔写真がある面がスマートフォン裏側の表に見える状態です。
読み込まれにくい場合は、マイナンバーカードを上や下にずらしてみたりしてください。
画面が↓選択画面に切り替われば読み込まれています。


希望の申し込むキャンペーンを選択して、1つ選んで次へを押すと
(対象外は、申請済み)
受け取り方の画面に。画面の案内に従い決済サービスを選択。
第1弾で申請した決済サービスが第2弾でもある場合、自動的に表示されました。
変更したい場合は、OKボタン下の 決済サービスアプリから申込むへ

後は、画面の案内通りに進め、同意ボタンに同意したら完了画面に。
らくらくホンにダウンロードしたアプリで、家族分順番に、同じ様に手続きをしました。
注意 1つの決算サービスに付き1人までです。
家族が多い方は、人数分の決算サービスの登録が必要です。
決算サービスにより付与開始日が違います。
早い決算サービスは、次の日には、付与されました。
マイナポイントについて詳しくはこちら→マイナポイント事業