今年は、父が転倒で後頭部のケガや、鎖骨の骨折、手術、現在も入院中で医療費も大きくかかっています。
高額医療制度の手続きをと調べていたら、限度額適用認定証がある事を今さらながら知りました。
医療費の限度額以上の過払い金は、どちらも同じように戻るのですが、なにが違う?
ざくっと違いは、病院で支払う時の金額と過払い金が戻るまでの時間のようです。
高額医療制度
高額医療制度は、ひと月の(1日~末)にかかった医療費が自己負担限度額を超えた金額が後日払い戻される制度
健康保険高額医療費支給申請書にて手続き 病院の領収書等 支払った金額がわかるもの必要
退院時 病院で支払う金額は、個人で違う1~3割負担の金額をまずは窓口等で支払い、自己負担限度額を超えた分を申請書で請求 後日払い戻されます。
この後日(払い戻される日)は、審査等で3か月以上かかります。
大きな医療費(例えば数百万)の2割や3割をとりあえず窓口で支払う事も負担ですよね。
高額医療制度をもっと詳しくは、全国健康保険協会のホームぺージでご確認ください。
そこで限度額適用認定証を持っていれば、便利のようです。
限度額適用認定証
限度額適用認定証を持っていれば、病院での医療費が高額の場合、窓口での支払い時に提示すると支払い額が自己負担限度額までの支払いになります。
保険外負担分、入院時の食事等は別途支払い
高額医療費の場合、最初の病院での支払いが自己負担限度額までなので、支払い後の請求の手間や、払い戻されるまでの時間も無くお勧めです。
資格取得から1年間有効
私も申請だけでもしておこうかな!
限度額適用認定証を詳しくや、申請したい場合 全国健康保険協会ホームページでご確認下さい。
こちらもチェック↓